wnoseiza17’s 後期高齢者のblog

後期高齢者が綴る将棋三昧~Webで挑戦!

Webで挑戦!~AIキャラクターと対局ほか、手筋を学びながら腕が磨けるブログですよ(。・ω・。)ノ♡

名人戦七番勝負第4局~藤井聡太名人タイトル防衛はお預け

お題「後期高齢者の楽しみ」

お題「味のある手筋」

 

 

ようこそ!

お越しくださいました。

 

 

 

 

今回は名人戦七番勝負第4局を棋譜とともにご案内します。

 

メディアの速報でご承知かと思いますが、藤井名人はこれまで3勝0敗で今シリーズ初の黒星を喫しました。

 

対局日    2024-05-18 00:00:00
公式戦     第82期名人戦 七番勝負第4局
先 手    豊島将之 九段
後 手    藤井聡太 名人

手合い    平手
場 所    大分県別府市「割烹旅館もみや」
持ち時間  9時間
t手 数   95▲531△534
戦 型    横歩取り

 

 

 

【略歴】

 

名 前    豊島 将之(とよしま まさゆき)
生年月日    1990年4月30日(33歳)
プロ入り年月日    2007年4月1日(16歳)
棋士番号    264
出身地    愛知県一宮市
所 属    日本将棋連盟(関西)
師 匠    桐山清澄九段
弟 子    岩佐美帆子
竜王戦    1組(1組以上:10期)
順位戦    A級(A級以上:7期)
今年度成績    0勝敗(0.0000)

 

 

 

名  前    藤井 聡太(ふじい そうた)
生年月日    2002年7月19日(21歳)
プロ入り年月日    2016年10月1日(14歳)
棋士番号    307
出身地    愛知県瀬戸市
所 属    日本将棋連盟(関西)
師 匠    杉本昌隆八段
保持タイトル    竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖
竜王戦    第36期竜王(1組以上:3期)
順位戦    第81期名人(A級以上:2期)
 今年度の成績4勝2敗(0.6666)

 

 

 

 

 

▶16手目☖7六飛。

後手から「横歩取り」で、一歩手にしました。

対局前から考えていた作戦でしょうかねぇ。

 

▶23手目☗2二角成。

大駒の交換で派手ですねぇ。



 

 

 

 

 

 

次の一手

▶31手目☗5五金打まで。後手番。

次で、AI(水匠2)による《最善手》を分析してもらいます。

 

あなたはどんな対応策が浮かびますか。

 



 





 

 

 

 

🐽ハナミズキ

     

 

 

 

佐々木勇気八段(当時五段)~「日進月歩」

将棋の森(女流三段高橋和代表)の大会で私が優勝した際に授与された記念品。

 

プロフィールで居飛車党の佐々木勇気八段を押している理由はここにあります。



ポチっと応援していただけたら励みになります。

 ↓ ↓ ↓

将棋ランキング
将棋ランキング

 

70歳代ランキング
70歳代ランキング 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

羽生善治監修! 初段の力がつく次の一手 [ 将棋世界 ]
価格:1,474円(税込、送料無料) (2024/1/14時点)


 

 

《最善手》

▶32手目☖4七飛成。

ごく自然な一手に見えます。

 

本譜は同じく☖4七飛成。

☖4七飛成☗同銀☖同角成と実践でも進展しています。

形勢グラフでは、両者ほぼ5分との判断です。

 

 

《味がある手筋》は、☗2三歩打ちはごく自然な一手で☖同歩☗2三銀成


と2筋を破って、竜を作れる可能性が大きい。

 

 






 

 

 

棋譜

初手から終局まで再生してごゆっくりどおぞ( *´艸`)

※shogiplaygroundは便利な将棋サイトで、CSA形式で保存された棋譜でも上記将棋盤のとおり、一手一手駒が動いてくれて重宝しています(。・ω・。)ノ♡

 

 

【投了図】

▶95手目☗6四金打ちまで(下図)後手投了。

豊島九段が崖っぷちで悪手0で巻き返し、タイトル奪取に希望が持てました。

これで、藤井名人3勝。豊島九段1勝。

 

第5局は5月26日(土)、27日(日)北海道「ホテル・オホーツクパレス」での開催。





 

 

《評価》



 

 



 





 

 

お気軽にコメントをお寄せいただけたら嬉しく思います。

 

 

“初段を目指して”

「指す将」にとって、目標は【初段】でしょう。

達成するには、次の3点が重要と<将棋フォーカス>山口恵梨子女二段は言う。

①とにかく実践を積む。

②実戦・3手詰を確実に。

③同じミスをしない。

 

 

 

 

 

将棋は、お互いが公平に《一手》ごとに指す中で、相手の読みを外し、それを上回る手が浮かんだらヤッタ~って気分になりますよね(^^♪

 

駒音だけが響く中で、双方が「次の一手」を読む姿に無言の中でコミュニケーションが交わされる。

 

将棋を通して良きライバルになれたら嬉しいですね(^_-)-☆

 



 

 

最後までお付き合いくださり有難うございました。

 

 

 

 


将棋ランキング
将棋ランキング

◩ハッシュタグ

「#webで挑戦」人気ブログランキング

「#シンプルライフ」人気ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー